2022閑話録3

                  2022閑話録2へ
     2022年閑話録の第3弾です。

奥村(2022年8月17日)
我が家で栽培している夏野菜もぼちぼち終わりです。キュ-リは二株ありますが、一つは通常栽培、ふたつめは 一本立ち栽培です。
通常のものは葉っぱも黄ばみ元気がなくもうすぐ終了です。
しかし、一本立ちのものは今でも上へ上へと元気よく登っていきますし花も次々咲きます。いつまで続くかが楽しみです。(そうするために脇芽、脇枝は思い切って切り捨てます。主株の葉っぱは順次切り取り、茎をトグロ上にねかせます)
茄子も二株ですが、秋ナス収穫を狙って剪定・根切りをしました。予定では9月末頃種なしのおいしい秋ナスが出来るはずです。

  
  
 一本立ちキュウリの根元と上部


近藤(2022年9月11日)
9月11日のZOOM同期会で説明した内容です。今年の菜園のイチジクは、食害に来る鳥との知恵比べでした。防鳥のために例年通り釣り糸を張ったのですが、今年はすぐにすり抜けられました。
そこで、流しのゴミキャッチ袋をイチジクの実に被せました(写真1)。直後には効果があった(写真2)のですが、数日で見破られ、袋や防鳥ネットの上から実を突かれました(写真3)。袋はかえって熟れた実のありかを鳥に教えてしまうようでした。
次はイチジクの枝の間に釣り糸を張り巡らしました。鳥が羽ばたいて実に近づく時に、羽が糸に触れていやがるだろうとの作戦です。一番効果がありました。しかし、台風等で枝が大揺れすると、糸が切れたり緩んだりして、効果が落ちます。
結局今年は300個以上が採れました。鳥害にあったのは数10個でした。毎年戦いは続きそうです。


<写真1>鳥の食害に、釣り糸では間に合わず流し用のゴミキャッチ袋をかぶせた。、 <写真2>しばらくは収穫できた。これで順調にいくかと思われた。 <写真3>しかし、鳥は数日で学習し、袋+ネットでも食べられるようになった。


奥村(2022年9月21日)
私が楽しんでいるギタ-の定期演奏会が9/19に開催され、その様子が様子がU-Tubeにアップされました。見てやってください
題名は「マンドリンアンサンブルGクレフ第17回定期演奏会」で、第一ステ-ジ(写真1)と第二ステ-ジ(同2)があります。


<写真1> <写真2>


石谷(2022年11月27日)雪蛍(雪虫)1
3週間くらい前でしょうか、原さんの俳句ラインの中で季語「雪蛍、雪虫」紹介されていました。私も初めて近くの公園で見ました。
調べてみると、雪虫はとても不思議な生態を持っていました。まして、雄(オス)にとっては何ゆえの人生か、いや虫生 かと 想うのでした。
雑文(クリックで開く)としてまとめてみました。ご参考までに。


村上(2022年11月27日)雪蛍(雪虫)2
雪虫の話、面白く読ませてもらいました。これは子孫を残すための、ある意味で非常に効率的な生存戦略なのでしょうね。
夏の間は単為生殖でメスだけで子孫を大量に残す。ただ、こればかりではクーロン状態で強い子孫は残せないので、冬に向かう時期にオスも産み、少数で良いから有性生殖でクローンでない子孫を産み、残して行く。
オスは永く子孫を残すと言う優れたミッションを果していると理解しているかどうかは解りませんが、何も食べずに交尾だけをして1Wで死んでしまう。多分、意味ある1Wの生涯なんでしょう。
虫の世界では、同様の厳しい生き残り戦略に勝ち残った種だけが現在も残っているのだと思います。


石谷(2022年11月27日)雪蛍(雪虫)3
生物の残存戦略の観点では、ご指摘通り、クローンのみではだめで遺伝子の混ぜ合わせが重要であることを私も考えました。
その混ぜ合わせは、雪虫の場合、1年サイクルの中で最終世代のみで行われています。多分、この最終世代での遺伝子混ぜ合わせが、その昆虫にとって最も効率が良いのでしょう。
疑問は、なぜこの時が効率が良いのかです。生物の多様性には、不思議が一杯です。
話変わりますが、オス、メスの区分けも便利なようで、一方、生物の理解に邪魔になる場合があります。
環境によって、性転換する魚がいます。10日ほどでできるようです。DNAの配列変化を伴わず、特定の遺伝子のオンとオフを制御する遺伝子制御機構で行うようです。


               2023閑話録1へ